commitmentdietのblog

2022年01月

ブログネタ
【公式】試したことがあるダイエット に参加中!

あなたは、何とかして、やせたいという思いが強いと思います。

しかし美味しいものは食べたい。

相反する思いをかなえる方法はないものでしょうか。

その方法とは?

以前、以下のブログを書かせていただきましたが、
もう一つの方法が見つかりましたので、書かせていただきます。

その方法とは、

ズバリ、プロテインダイエットです。

お昼ごはんのかわりに、プロテインを食べるのです。

これは知り合いに教えていただいた方法ですが、

ヨーグルトにプロテインを混ぜて食べると、

食感もよく、おいしくて、食べごたえもあるとのことです。

そうやってお昼ごはんの代わりにすることによって、

ダイエットすることができるのです。

ぜひ、あなたも試してください。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ダイエットする方法はいろいろありますが、私が試してみて成功した超簡単な方法を書かせていただきます。

 

1.バナナダイエット+ウォーキング

これは、私がメタボリックシンドロームに認定され、管理栄養士に指導されてやったものです。

 

・朝は、バナナ1本のみを食べる。

 

・エレベーターには乗らず、階段を昇り降りする。

 

・帰りは、1駅先まで歩いて、次の駅から電車に乗る。

 

これだけですが、73kgから68kgまで、5kgの減量に成功しました。

 


しかし、成功した後は、どうしてもリバウンドしてしまいます。

 

 

2.お昼の食事をおさえる。

 

・お昼の食事を、小さなパン2つ、あるいは、サンドイッチのみにする。

 

 

3.毎日、朝、体重計を見る。

 

これは、一番大切なことです。

 

自分の脳に、自分の体重を教え込むのです。

 

 

たったこれだけですが、これを続けた結果、73kgから69.5kgまで、4.5kgの減量に成功しました。

 

あなたも、ぜひ試してみてください。

 



あなたは、パーキンソン病という病名を聞いたことはありますか。

あるいは、ご家族でパーキンソン病にかかっておられる方がおられて、大変な思いをされているかもしれません。

 

実は、私の父もパーキンソン病にかかりました。

近所の内科医院に治療に訪れた際に、そのお医者さんが父の歩き方を見て、パーキンソン病ではないかと言ったのです。

 

まさかと思って、大病院の神経内科に見てもらったところ、本当にパーキンソン病だったのです。

私はとてもびっくりするとともに、初めてパーキンソン病のことを調べました。

また、医療費の助成ですが、

私は気がつくのが遅くて、神経内科の診断を受けるために父を病院に連れていくことができず、申請することができませしたが、

あなたのご家族は、症状によっては、医療費の助成を受けることができますので、ぜひお知らせしたいと思います。

重症の場合は、1カ月の自己負担上限額を超えた分が助成されるなど、ぜひ申請すべきです。

 

 パーキンソン病は、国の指定難病の一つです。

 

●症状としては、

振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋固縮、姿勢保持障害(転びやすいこと)で、50歳以上で起こうてる病気です。時々は40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼ばれています。

 

ふるえは静止時の振戦で、椅子に座って手を膝に置いている時や歩いているときに、手に起こります。

動かすとふるえは小さくなります。

 

筋強剛は自分ではあまり感じませんが、他人が手や足、頭部を動かすと感じる抵抗を指しています。

 

動作緩慢は動きが遅くなることで、同時に細かい動作がしにくくなります。最初の一歩が踏み出しにくくなる「すくみ」が起こることもあります。

姿勢保持障害はバランスが悪くなり転倒しやすくなることです。姿勢保持障害は病気が始まって数年してから起こります。

 

最初から起こることは無く、病気が始まって2年以内に姿勢保持障害が起こるときには、進行性核上性麻痺などの パーキンソン症候群 の可能性があります。

 

運動症状のほかには、便秘や頻尿、発汗、易疲労性(疲れやすいこと)、嗅覚の低下、 起立性低血圧 (立ちくらみ)、気分が晴れない(うつ)、興味が薄れたり意欲が低下するなどの症状も起こることがあり、非運動症状と呼ばれています。

 

●この病気の患者さんは、

10万人に100人~150人くらいです(1000人に1人~1.5人)。60歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、高齢者では多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。

患者数は、少し古いですが、平成24年度で、約108,800人と推計されています。

 

●この病気の原因は、

大脳の下にある中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こります。ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、ふるえが起こりやすくなります。ドパミン神経細胞が減少する理由はわかっていません。

 

●この病気は、遺伝はしませんが、

若く発症される方の一部では家族内に同じ病気の方がおられ、遺伝子が確認されています。

 

●この病気の治療の基本は薬物療法です。

ドパミン神経細胞が減少するため少なくなったドパミンを補います。ドパミン自体を飲んでも脳へは移行しないため、ドパミン前駆物質のL-dopaを服用します。

 

手術療法もあります。

手術は服薬と比べてリスクを伴いますので、現在の病状や予想される結果を主治医と十分相談してから受けることが大切です。

 

●この病気はどういう経過をたどるのかといえば、

治療薬が研究開発され、現在のパーキンソン病の平均寿命は全体の平均とほとんど変わらないと考えられています。

 

転倒による骨折や他の病気をしないことはパーキンソン病の経過にとても大事です。

誤飲して肺炎を起こしたり、便秘して腸閉塞を起こすこともあります。

 

食事は楽しんで、よくかんでゆっくり食べてもらいましょう。

排便調節に注意を払い、週に2回以上は排便があるように体調を保ちましょう。

 

●パーキンソン病自体は進行性の疾患です。

患者によって進行の速さはそれぞれですが、一般的に振戦が主症状だと進行は遅く、動作緩慢が主症状だと進行が速いと言われています。

 

適切な治療を行えば、通常発症後10年程度は普通の生活が可能と言われています。

それ以後は個人差があり、介助が必要になることもあります。

 

しかし、生命予後(生命が維持できるかどうかの予測)は決して悪くなく、平均余命は一般より2~3年短いだけと言われています。

 

高齢者では、脱水、栄養障害、悪性症候群に陥りやすいので注意が必要です。

 

生命予後は臥床生活となってからの合併症に左右され、誤嚥性肺炎などの感染症が直接死因になることが多いと言われています。

 

●日常生活では、

運動、睡眠、食事、薬が基本です。運動は健康維持に必須です。はげしい運動ではなく散歩やストレッチをお勧めします。

散歩は1日8000歩を目安にできるとよいと思いますが、自分の体調に合わせて計画してください。

ストレッチは姿勢の維持に役立ちます。前かがみや斜め横になる姿勢が起こりやすくなります。

自分ではまっすぐと感じる姿勢が、実際には斜めになっていることが少なくありませんので、できるだけ鏡を見て姿勢を良くしましょう。

自分では大丈夫と思っていても転倒が起こりやすいので、躓くようなものは片付け早めに手すりを付けます。小さな楽しみを作って、毎日を工夫して過ごしましょう。

 

【医療費助成について】

 

パーキンソン病は、症状の診断基準によって、医療費の助成を受けることができます。

 

重症の場合は、1カ月の自己負担上限額を超えた分が助成されるなど、ぜひ申請すべきです。

 

申請の要件は、各自治体に確かめていただきたいのですが、

たとえば、大阪府で医療費助成の対象となる方は、下記(1)及び(2)を満たす方です。

 

(1)指定難病にり患しており、厚生労働大臣が定める診断基準を満たす方のうち、

次のA.又はB.に該当する方

A.厚生労働大臣が定める重症度を満たす方

B.指定難病に係る治療において、申請した月以前の12か月以内に医療費総額が33,330円を超える月数が3か月以上ある方

 

※上記に該当するかどうかは、主治医及び医療機関にご相談ください。

 

(2)住民票の住所が大阪府内(大阪市・堺市を除く)にある方

 

※大阪市・堺市及び大阪府外の方は、お住まいの各自治体にお問い合わせください。

申請方法は、

・居住地を管轄する保健所へ申請します。

・申請書類を申請先で受け付けた日から医療給付の有効期間が始まります。

・郵送での申請を希望される場合は、各申請先窓口にお問い合わせください。

・患者が加入する医療保険の保険者に、高額療養費の区分の照会をします。

・提出された臨床調査個人票(診断書)を、厚生労働省の認定基準に基づき審査されます。

・大阪府から申請者(送付先)あてに普通郵便で受給者証を送付します。

・発行までの期間は、申請書類一式の内容に不備がない場合で、約3か月かかります。

・申請受付日(有効期間開始日)にさかのぼって特定医療費が適用されますので、受給者証を発行までの間の償還請求(還付請求)をすることができます。

 

詳しくは、以下のURLを見てください。

難病に係る医療費助成制度(難病法に基づく制度)

https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/atarasiiiryouhizyose/

 

 

ブログネタ
【公式】あなたのペットを自慢して! に参加中!
私がかつて飼っていたペットは、九官鳥でした。

九官鳥は、本当に何でもよく覚えます。

人の名前から、物の名前まで、教えた人の話すとおりに覚えるのです。

面白かったのは、人の名前を言うときです。

エサを与えて機嫌のいいときは、ちゃん付けで呼ぶのですが、
エサを与えるのが遅くて、おなかが空いているときは、
人の名前を呼び捨てです。
まるで、感情があるようです。

本当に九官鳥の声は、人間そっくりです。
昼間は家に誰もいないのに、九官鳥はしゃべりまくっているものですから、
あるとき家にたずねて来た人が、人の声が聞こえるのに何度ベルを押しても
出てこなかったと言われたこともありました。

しかも、九官鳥は、「瀬戸の花嫁」の口笛まで吹いていたのには、
驚かされました。

何度か鳥かごから飛び出したことはあって、
一度は庭まで出て行ったこともありましたが
それ以上は飛ばずに、おとなしく鳥かごに戻りました。

世話がかかるのは、フンの掃除と、水やりです。

一日に一度はしなければならず、大変でした。
水やりの後、乾くまで置いておくのですが、
へびが襲ってきたことがありました。

急いで助けに行ったことを思い出します。

15年は生きていましたが、最後は水やりのあと、
野良犬に襲われてなくなりました。
とても残念でした。


認知症ケア指導管理士という資格は、あまり有名ではないかと思いますが、認知症にかかった人をケアする資格です。

 

これは、1948年6月当時の労働省(現厚生労働省)の認可団体として設立された財団法人商業技能振興会が、医療・介護現場で働く人のスキルアップを目的として、2010年に創設した認定資格制度です。

 

もちろん自宅で認知症高齢者を介護するご家族にとっても、最適な資格です。

 

私は、この資格をとるために勉強した結果、

認知症には、6つの症状があることや、

中核症状と行動・心理症状があって、よく認知症の症状と思われていることが、行動・心理症状であることがわかりました。

 認知症には、いろいろな種類があることを、ご存じですか? : commitmentdietのblog (karingojo.com)
■認知症の症状はどうやって起こるのでしょう? : commitmentdietのblog (karingojo.com)

私がなぜ、この資格をとろうと思ったかといえば。

母親が認知症にかかったことから、この資格を取って、認知症について詳しくなろうと思ったからでした。

 

私の母は2回、認知症になりました。

 

(1)  1度目の認知症:「慢性硬膜化血種による認知症」

 

一度目は、自宅で転倒し、頭を強く床に打ち付けたことによって発症した「慢性硬膜化血種による認知症」でした。

 

これは頭部を打撃した1~2か月後に症状が出現するものでした。

 

手術をして血種を除去すれば症状はよくなると言われましたが、母親の場合は、手術は避けて、自然に血種がなくなるまで、入院しました。

 

そして、驚くことに、認知症は完治したのです。

認知症になった当初は、最近の記憶をすっかりなくして、私のこともわからない状態で、とてもショックを受けましたが、完治したときには、喜ぶとともに、本当にびっくりしました。

 

認知症のことを勉強していなかったならば、理解できなかったでしょう。

 

(2)  2度目の認知症:「アルツハイマー型認知症」

 

2度目は、最も多い認知症である「アルツハイマー型認知症」です。

原因は、よくわからなかったのですが、耳が聞こえにくくなったのが、発端だったと思います。

この症状は日々悪化する一方でした。記憶障害から始まり、徘徊までいきました。

いい薬ができるのを待つしかないと思いました。

 

 

最後に、この資格をとるために使ったテキストは、以下の一冊だけです。

 


『認知症ケア指導管理士試験(初級)公式テキスト』


監修者

「厚生労働省認可法人 財団法人職業技能振興会」

「一般社団法人総合ケア推進協議会」


試験問題は、選択肢のみで、試験会場は大阪大学の医学部でした。

 

皆さんも挑戦してみてはいかがですか。

 

 

あなたは、成功するための方程式があることを、ご存じですか。

 この世の中には、苦労して働いても、努力して頑張っても、生活に追われ、食べるだけの人生を送っている人がたくさんいます。

 

一方、遊んでいるのだか、仕事をしているのだかわからないほど、人生をエンジョイしていながら、すいすいと成功をつかんでいる人もいます。

 

金持ちはますます金持ちになり、生活が苦しい人はますます苦しくなっていきます。

 

その差はなんでしょう。

それは。成功している人は、成功の方程式を実行しているからです。

 

 

次の書籍に詳しく記載されていますので、紹介します。

『願いをかなえるシンクロニシティを起こす方法』
見山 敏
総合法令出版


ずばり、成功の方程式は、

「成功=プラスまたはマイナス×生まれ育った能力×やる気」です。

 

生まれ育った能力は、100点満点で測るとして、少なくとも生まれてきたからには、何の才能もない、つまり0点というのはあり得ません。

 

確かに、生まれ持った才能が豊かな方が、生きるには有利です。

プロスポーツ選手や天才ミュージシャンは、本来持てる才能を、十二分に活かしています。

しかし、なかじっか頭が良かったために、何の努力もしない結果、ただの人生で終わってしまう人もいます。

 

次に、やる気です。

この世の中で、成功者と呼ばれる人は、すべてやる気満々です。

そして、子供時代には、そんな群を抜くような才能を持っていなかった人が多いです。

それよりもむしろ、何らかのコンプレックスやハンディを持っている人の方が多いのです。

そんな彼らが成功したのは、周りと比べてそんな才能がないということを、自ら自覚し、発憤してきたからです。

やる気に100点満点をつけると、全くやる気のない人は0点です。

そのような人は、いくら能力が100点満点であったとしても、100×0=0で、0点になるということです。

しかし、反対に能力が1点しかなくても、やる気が100点であれば、1×100=100点満点になります。

 

そして、最後に、「プラスまたはマイナス」ですが、これは考え方の癖を表しています。

つまり、「プラス思考」か「マイナス思考」か、ということです。

「プラス思考」とは、自分は絶対に成功することを信じて疑わないことです。

一方、「マイナス思考」とは、失敗したらどうしよう、絶対に無理だ、という思考です。

この癖は、先天的に与えられたものではありません。生きてきた環境、親の言葉など、後天的に身につけて来たもので、今後いかようにも変えることができるものです。

まさに、あなたの手の内にあるのです。

トランプで、ラッキーカードを引くか、ジョーカーを引くかは、あなた次第です。

このプラスのラッキーカードを、立て続けに引いていくことによって、願望達成を予告するシグナルである、幸運のシンクロニシティが、あなたの目の前に次々に訪れてくるのです。

 

シンクロニシティとは、一見意味のない、関係のない出来事だが、本人にとって重要な意味のある「偶然の出来事」によって、重要な気づきを得られる現象で、心理学者カール・グスタフ・ユングが名付けたものです。

 

最も簡単なシンクロニシティは

「引き出しを整理中、学生時代の友人の写真が出てきて眺めていたら、その友人から電話がかかってきた」

「講演で招かれた企業のイベントや祝賀会で、クジ引きがあると、決まって何か賞をいただく」

などです。

 

この信じられない奇跡の偶然が目の前に起こり始めたならば、

 

「日常的な偶然」

   

「感動的な偶然」

   

「運命的な偶然」

 

となって、その先には輝かしい未来が待っているのです。

このページのトップヘ