commitmentdietのblog


業務妨害罪とは、虚偽の風説を流布し、または、偽計、もしくは威力を用いて、人の業務を妨害する犯罪をいいます。

 

業務とは、職業、その他社会生活上の地位に基づき、継続して行う事務や事業などの社会活動です。従って、個人的な娯楽や学習、家庭生活上の料理や洗濯などは業務にはならないです。

 

業務妨害罪には、偽計業務妨害罪、威力業務妨害罪、電子計算機損壊等業務妨害罪の3つがあります。

 

(1)  偽計業務妨害罪

虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害することです。

 

「虚偽の風説の流布」とは、客観的な真実に反する内容のうわさを、不特定または多数の人に伝播させることです。

 

「偽計と用いて」とは、他人を錯誤(勘違い)に陥らせるに足りる計略を用いることです。

 

たとえば、

・ピザ屋に嘘の注文をした場合

飲食店のアルバイト従業員が、不衛生ないたずら動画をSNSに投稿した場合

・競合相手の新聞紙と体裁を似せてシェアを奪おうとした

などが、これにあたります。

 

(2)  威力業務妨害罪

威力を用いて、人の業務を妨害することです。

 

威力とは、人の意思を制圧するに足りる勢力を示すことをいいます。

暴行、脅迫はもちろん、社会的地位や経済的優越を利用する場合も含まれます。

 

たとえば、

・満員の営業中の食堂に縞蛇20匹をまき散らかした場合

・電車の運転手を殴打して電車の操縦を妨げた場合、弁護士の鞄を奪取し隠匿した場合

・人が仕事で使用する机の引き出しの中にねずみの死骸を入れた場合

・クレーマーが、衣料品店やコンビニの店員を土下座させるなどした場合

・客がスーパーの店員に商品の在りかを尋ねた際の店員の対応に腹を立て、他の客や店員に聞こえるような大声で、数十分にもわたりクレームを言い続け、スーパーの営業に支障を生じさせた場合

などが、これにあたる可能性があります。

 

妨害については、その危険が生じれば足りるとされています。

 

(3)電子計算機損壊等業務妨害罪

人の業務に使用する電気計算機もしくはその用に供する電磁的記録を損壊し、もしくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報もしくは不正な指令を与え、またはその他の方法により、電子計算機に、使用目的に沿うべき動作をさせず、人の業務を妨害することです。

 

たとえば

・放送会社のホームページ内の天気予想画像を消去して、変な画像に置き換えた場合

他人の社用パソコンに保存されていたデータを無断で削除した場合

などが、これにあたります。

 

 


【刑法】

(信用毀損及び業務妨害)

第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

(威力業務妨害)

第二百三十四条 威力を用いて人の業務を妨害した者も、前条の例による。

(電子計算機損壊等業務妨害)

第二百三十四条の二 人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

2 前項の罪の未遂は、罰する。

  



「保証契約」とは、借金の返済や代金の支払などの債務を負う本来の「主債務者 」が、その債務の支払をしない場合に,主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約です。

 

そして、「連帯保証契約」とは,保証契約の一種ですが,主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,債権者が保証人に対して支払を求めたり,保証人の財産の差押えをしたりすることができるものなのです。

 

保証人が任意に支払わない場合には,保証人は,自宅の不動産が差押え・競売されて立退きを求められたり,給与や預貯金の差押えを受けたりするなど,裁判所の関与の下で支払を強制されることにもなります。

 

このように,保証は大きな財産的リスクを伴うものですが,主債務者から「迷惑をかけないから」,「名前だけ貸してほしい」などと言われて,安易に保証人となった結果,後々,大変な状況に陥ってしまうというケースも見られます。 保証人になる際には,このようなリスクがあることを十分に認識しておくことが重要です。

 

事例としては、次のようなケースが考えられます。

事例1

・企業経営をしている友人が金融機関から 2,000 万円の融資を受ける際,「迷惑はかけな い。」と言われ,仕方なく保証人になった。

・友人(主債務者)は経営に失敗して破産。債権者から1億円を請求された。

・自宅の不動産が差押え・競売されて立退きを求められた。

 

事例 2

・親戚がアパートを賃借する際に,「名前を貸してほしい。」と言われて保証人になった。

・親戚(主債務者)の落ち度でアパート全体が焼失したが,親戚にはさしたる財産がないため,債権者から多額の損害賠 償を請求された。

・完済まで毎月の給料の差押えを受けた。

 

このように、連帯保証人になると、大変な財産的リスクがあるのです。

 

そこで、2020年4月1日から、民法改正により、保証人をより守れるような改正がなされました。

 

第1:上限額の定めのない契約には、上限額(極度額)の定めが必要となった

 

保障契約の中で、「根保証契約」というものがあります。

「根保証契約」とは,一定の範囲に属する不特定の債務について保証する契約をいいます。 例えば,保証人となる時点では,現実にどれだけの債務が発生するのかがはっきりしないなど,どれだけの金額の債務を保証するのかが分からないケースをいいます。

 

根保証契約を締結して保証人となる際には,主債務の金額が分からないため,将来,保証人が想定外の債務を負うことになりかねません。

そこで,次のようなルールが設けられました。

 

上限額(極度額)の定めのない個人の根保証契約は無効 

 

個人(会社などの法人は含まれません)が保証人になる根保証契約については,保証人が支払の責任を負う金額の上限となる極度額を定めなければ,保証契約は無効となりました。

この極度額は書面等により当事者間の合意で定める必要があります。

極度額は,「○○円」などと明瞭に定めなければなりません。

保証人は極度額の範囲で支払の責任を負うことになります。

また,極度額を定めないで根保証契約を締結してしまうと, その契約は無効となり,債権者は、保証人に対して支払を求めることができないことになります。

 

なお、個人が保証人になる根保証契約については,保証人が破産したときや,主債務者又は保証人が亡くなったときなどは,その後に発生する主債務は保証の対象外となります。

 

 

2:公証人による保証意思確認手続の新設

 

法人や個人事業主が事業用の融資を受ける場合に,その事業に関与していない親戚や友人などの第三者が安易に保証人になってしまい,多額の債務を負うという事態が依然として生じています。

 

そこで,個人が事業用の融資の保証人になろうとする場合には,公証人による保証意思の確認を経なければならないこととなりました。

 

この意思確認の 手続を経ずに保証契約を締結しても,その契約は無効となります。

なお,この意思確認の手続は,主債務者の事業と関係の深い次のような方々については,不要とされています。

・主債務者が法人である場合:その法人の理事,取締役,執行役や,議決権の過半数を有する株主等

・主債務者が個人である場合:主債務者と共同して事業を行っている共同事業者や,主債務者の事業に現に従事している主債務者の配偶者

 

なお、公証人は,判事(裁判官),検事,法務事務官などを長く務めた法律実務の経験豊かな者の中から法務大臣が任命しています。

そして、公証人は,公証役場(公証人が執務する事務所)を設置して事務を行っています。

(法務省の資料より)


 法律Q&A機能が、無料で利用可能です。

スマホでもPCでも完全無料で投稿・閲覧ができます。

またこれまで3万件以上のQ&Aがなされた実績と、会員数300万人以上の日本最大級のスキルマーケット『ココナラ』が運営する法律相談サービスだから、安心して利用できます。

 

掲載されている事例相談を見ているだけでも、とても参考になります。

 

https://legal.coconala.com/

 

〇匿名・公開・無料で弁護士に簡単なアドバイスを求められるサービスです。

『弁護士に相談・依頼すべきことなのかわからない』、

『いきなり弁護士に電話やメールをするのは気が引ける』、

『依頼するつもりはないが、自己解決のアドバイスをもらえると嬉しい』

といった際に活用できます。

 

〇法律Q&Aで相談を投稿する際にはココナラでのログインが必要となります。

ココナラでの会員登録がお済みでない場合は、無料の会員登録が必要です。

 

ココナラですでに会員登録をされている場合は、新たな会員登録は必要ありません。

ココナラのログインIDとパスワードを使用して、法律Q&Aで相談投稿をすることができます。

 

ココナラ法律相談で弁護士を検索したり、プロフィールを閲覧する際にはログインは必要ありません。

 

ただし、解決方針の簡易なアドバイスを超える相談はできません。

弁護士への詳細相談や解決依頼する場合の費用については、

個別の弁護士のプロフィールに掲載されている料金表を参照していただくか、

直接の電話・メールを通して弁護士にご確認ください。

 

 

 

 

このページのトップヘ